腕・手の疾患

キーンベック病(月状骨軟化症)

症状

  • 手首を動かすと痛みがでます
  • 腫れます
  • 握力が低下して、動きが悪くなります

原因

  • はっきりとわかっていません
  • 手首にある月状骨(手首の真ん中近くにある骨)がなんらかの原因により血行障害がおき、つぶれてしまう病気です
  • 手首に常に強い力が加わる職業のひとによくみられます

診断

  • レントゲン写真と症状にて診断します
  • MRIでより詳しく分かります

治療

装具などで固定、安静。
この場合、治療は長期になるので手首を使わない環境を整備する必要があります。
治らない場合、手術が行われることもあります。

手根管症候群(carpal tunnel syndrome)

手根管症候群とは、手関節にある「手根管」というトンネルの中で、正中神経が圧迫されて発症する絞扼性神経障害(神経が絞めつけられたり圧迫を受ける障害)です。
手根管とは手根骨と強靭な横手根靭帯より構成されていて、その内に正中神経が9本の屈筋腱とともに走行しているため絞めつけられやすいと考えられています。

症状

  • 親指、人差し指、中指、薬指の半分のしびれと「チクチク」とした痛み
  • つまみ動作が困難になります
  • 親指の付け根の母指球が平べったくなります
  • 夜に痛みが強くなります

原因

一般的に女性で利き手のほうがなりやすいです。
よく手を使う方や危険な因子として、糖尿病、関節リウマチ、人工透析、甲状腺機能低下症、妊娠、骨折をやったことがある、ガングリオンなどの軟部腫瘍、末端肥大症などがあります。

診断

自覚症状や知覚機能検査、運動機能検査、各種誘発テストを行い診断します。
補助的にMRIや電気生理学的検査を行うこともあります。

治療

保存的治療として装具療法や薬物療法(ステロイド注射)、物理療法があります。
手術療法として、手根管を開放するような手術が効果的で根本的な治療になります。

ドゥケルバン病、デケルバン病、ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)

症状

親指の根元にはいくつかの腱がついていますがそのうちの二本(長母指外転筋腱と短母指伸筋腱)が手首の親指側にある腱鞘(腱の通り道)の中を一緒に通ります。
その腱鞘の部分で腱の動きがスムーズでなくなり炎症が起こると痛みや腫れが出てきます。

原因

使い過ぎによる腱と腱鞘の間の機械的な摩擦による炎症が原因といえます。
妊娠時、産後や更年期の女性に起こることがおおいです。
これは、筋力が弱く大きな負荷が長時間加わることや、ホルモンのバランスの変化が原因です。
スポーツマンや指を良く使う仕事の人に多いです。例えばパソコンでの入力動作、家事をする主婦、楽器の演奏家、赤ちゃんを抱く母親、ゲームのやりすぎなどです。

診断

親指を握って手首を小指側に曲げると痛みが増します。これはフィンケルシュタインテストというドケルバン病のテスト方法です。

治療

安静位を保つために固定を行います。テーピングや装具を使って固定を行います。
腱鞘内に局麻剤入りステロイド注射をして炎症、腫れ、痛みを抑えます。
手術をする場合、重症の場合は腱鞘を切開し腱を開放する手術を行います。

デュピュイトレン拘縮(デュピュイトラン拘縮、デュプイトレン拘縮、デュプイトラン拘縮)

症状

手掌腱膜の肥厚収縮(手のひらの中にある腱膜と呼ばれる繊維組織の束が縮んでしこりのようになる)、指の屈曲拘縮を起こし多少痛みを生じます。
45歳以上の男性に多く発症します。
男女比は7対1くらいです。
薬指や小指から症状は始まり、ゆっくり進行します。
皮膚がひきつれて指を伸ばしにくくなります。
最終的には指を伸ばすことができなくなり、鷲手と呼ばれる変形をおこします。

原因

詳しい原因はわかっていません。
遺伝性の疾患といわれていますが、遺伝子の異常があっても必ず発症するわけではありません。糖尿病の方に多く見られます。約50パーセントは両手に発症します。

診断

腱の癒着や腫瘍などと区別する必要がありますが、典型的は指の変形と触診で診断します。

治療

手の運動や温熱療法が有効です。
日常生活上で支障をきたすようになると厚くなった手掌腱膜を取り除く手術が行われます。
術後はリハビリがとても大切になります。

へバーデン結節

症状

第2指(ひとさし指)から第5指(小指)にかけてDIP関節(第1関節)に腫脹(腫れ)がでてきたり指の関節に変形がでて痛みと可動域制限がでます。
痛みや変形のため強く握ることができなくなってきます。

原因

不明です。高齢者に多く出現します。

診断

XPで診断ができます。骨棘(骨のとげ)や関節の破壊像、関節の狭小化などの所見があれば診断できます。
リウマチと似ていますが、へバーデン結節はDIP関節(第1関節)のみの変形であり、リウマチは手指全体の変形になります。

治療

のみ薬、貼り薬、テーピングなどを行います。
保存的治療でも痛みがとれない場合や変形がひどくなる場合は手術療法の選択もあります。

橈骨遠位端骨折、コーレス骨折、colles骨折

症状

手首に強い痛みがあり、腫れが強く出ます。変形が見られることもあります。指に力が入らず、骨折部は不安定です。

原因

骨折の中でもっとも頻度の高いものの1つです。中年以降の女性が転んで手のひらを突いて受傷することが多いです。同時に小指側の骨(尺骨茎状突起)が折れることもあります。

治療

徒手整復(引っ張ったりして骨を元の位置に戻す)して固定します。その際麻酔を使うこともあります。初めは副木のようなもので包帯固定し、その後ギプスにて固定をします。場合によっては手術療法が必要なことがあります。
固定中は努めて指は動かすようにします。高齢者の場合は肩や肘も早期に動かすようにしなければならない時もあります。
固定除去後は関節が硬くなっていますのでリハビリによる可動域訓練や自宅にての体操が必要になります。

上腕骨外側上顆炎(Lateral Epicondylitis of Humerus)またはテニス肘(tennis elbow)

症状

前腕を捻ったり手関節を伸ばしたりする時に、肘の外側から前腕にかけて痛みが出現します。多くの場合、安静時の痛みはありません。中年以降の40~50歳の人に多く、特にタオルを絞ったり、雨戸を閉めたりするときに痛みが増強します。

原因

テニス肘と呼ばれていますが、患者さんの多くは テニス愛好家ではありません。
使いすぎが原因との報告もありますが、多くは原因不明です。病態についても十分には分かっていませんが、手関節を伸ばす筋肉の中でも、主に短橈側手根伸筋の起始部が肘外側部で障害されると言われています。

検査

外来で簡単に行える疼痛誘発試験を参考にします。何れの検査法でも、肘外側から前腕にかけての痛みが誘発されたらテニス肘と診断します。レントゲンでは変化はありません、時に筋付着部にそって淡い石灰像をみることがあります。

治療

保存的療法:最初に行う治療です。

  1. 局所の安静を保ち、つまりは手関節を上に向けて固定などして手指の伸筋腱を弛緩させた状態で上腕骨外側での緊張を除去する、そして湿布や外用薬を使用します。多くの場合、これで数カ月以内に痛みが軽くなります。
  2. 局麻剤入りステロイド注射を行います。
  3. テニス肘用バンドを装着します。(使用方法は医師にご相談ください)

手術療法:保存的療法で治らない時などに行います。筋膜切開術、切除術、前進術等があります。

野球肘

症状

投球時または投球後に肘に痛みがでます。肘の関節の動きが悪くなったり、動かせなくなることもあります。

原因

成長期においてのオーバーユース(ここではボールの投げすぎ)によって起こります。繰り返しボールを投げる事によって肘への過剰なストレスがかかり、骨同士がぶつかったり、靭帯が引き伸ばされたりして軟骨の損傷や剥離が起こります。
一言に野球肘といっても離断性骨軟骨炎、骨棘形成、靭帯損傷、上腕骨内側上顆障害、滑車障害、肘頭障害、橈骨頭障害と病態は多岐にわたります。

診断

レントゲン撮影やMRI検査

治療

  • 投球の中止
    ただし中止して痛みがすぐなくなりその時点でよくなったと勘違いして自己判断でまた練習を行うと悪化する場合があります。
  • 投球フォームの改善
  • 装具による肘関節の固定
  • 薬物療法
  • 手術をすることもあります。

 
このような成長期のスポーツ障害の背景には、患者本人のスポーツに対する歪んだ認識として休むことへの罪悪感や人一倍に練習することによる休養不足、慢性的な疲労があると考えられます。近年、overuse(使いすぎ)による成長障害は増えてきております。このような障害があらわれたら、治療と平行して患者本人の意識を変えるカウンセリングを行い、十分な休息をとれる環境作りを整えてあげることも大切ではないかと考えられています。